特許ライセンスでタグ付けされたブログ
CEBPA遺伝子に変異を有する急性骨髄性白血病(CEBPA-AML)を対象とした微少残存病変の検査法
2024/06/11 14:23 - コメント
JT-04604
治療反応性や予後を予測する次世代診断法
2024/06/05 10:24 - コメント
少量の検体から複数のタンパク質間で生じる複雑な相互作用もしくは近接情報(多因子間相互作用)を一度に検出可能。 検体組織内の空間的な相互作用も解析でき、より生体内に近い情報が得られる。
MASH線維化バイオマーカー
2024/06/04 17:20 - コメント
高い特異性。他の肝炎による線維化には反応しない。 血液サンプルおよび簡易なキットで検出可能。
タンパク質細胞導入剤
2024/05/29 10:52 - コメント
アニオン性タンパク質輸送用およびカチオン性タンパク質輸送用の化合物があり汎用性が高い。私たちは様々なナノカーボン化合物を用いてHela細胞へのタンパク質輸送実験を行ったところ、カチオン性およびアニオン性タンパク質それぞれに細胞内輸送効果を持つ化合物を見出した。市販のタンパク質細胞導入試薬(ProteoCarry、PULSin等)と比べ同等以上の輸送効率を示した
パワーデバイス用SiC基板の研磨装置
2024/05/28 16:20 - コメント
ダメージフリー:陽極酸化を用いた高能率な表面改質 低コスト:スラリーレス、中性電解液の使用 既存のCMPと比較し装置が簡便であり、また数倍~十数倍高いレートでの研磨加工が可能 SiC、GaNなどの半導体材料の他、WCなどの硬質合金の研磨が可能
近赤外領域にあたる約 700 nm の光を吸収し、 800~900 nm の蛍光を発する分子群。 高いモル吸光係数(ε)と大きいStokesシフト。 溶液だけでなく、薄膜中でも強く発光。
超低消費電力で動く、無線式のIoTセンシングデバイス
2024/05/22 14:28 - コメント
環境発電(エネルギーハーベスティング)で駆動するバッテリーレスIoTデバイスを開発中。 消費電力の極小化のために新技術を開発:①新たな圧縮センシング技術、②独自の電源回路(LDOレギュレータ)。 ①新たな圧縮センシング技術:生体信号や自然界の信号が持つ「スパース性」を活用し、高圧縮・高再現性を満足するセンシングシステム。 ②独自の電源回路:低ドロップアウト(LDO)レギュレータの新回路を開発。世界最小レベルの超低消費電力ながら、高い電源安定性能を実現。 僅かな温度差をエネルギー源として動作するウェアラブル型脳波計を開発中。
シンプルかつ高精度な振動特性測定システム
2024/05/22 12:49 - コメント
被測定物によって弾の寸法・タイプを変える必要がほとんどない 加振力波形の時間幅が短く、力センサやその周波数解析が不要(予め測定した力積を利用可) 手動より高速な打撃が可能なため加振力ピーク値が高く、小さい弾でも大きな力積を加えられる 二度打ちを生じないため測定精度が悪化しない 回転体の振動特性を測定可能
aHUSの鑑別診断方法・キット
2024/05/15 14:02 - コメント
従来方法では難しかったaHUS鑑別診断・寛解モニターができる。 補体標的薬(抗C5抗体など)の奏功患者が判定できる。
中枢神経疾患の亜急性期治療用自家細胞製剤
2024/05/14 16:51 - コメント
短期間(3~10日間)で10^5~10^7個を取得でき、神経保護に加え、神経再生効果が期待される。 歯髄の他、低侵襲で取得可能な頬脂肪体/歯肉組織が使用可能。 染色体異常率が低く、神経幹細胞、未成熟・成熟神経系細胞を包含、グリア細胞へも分化可能。 確立された脳外科的手法(定位脳手術)により脳内に容易に投与可能。
好熱菌用の簡便な形質転換ツール
2024/05/14 16:10 - コメント
長期間保存が可能:コンピテントセルとして保存しておけるため、従来の都度調製が不要になり、作業効率の著しい効率化を実現。 高い安定性と互換性:開発した新規シャトルベクターは好熱菌・大腸菌の両方で使用可能で、好熱菌内で薬剤選択なしに長期間培養しても安定性を保持。
カルバペネム低感受性緑色レンサ球菌の選択培地
2024/05/14 15:22 - コメント
カルバペネム低感受性VGSのみを特異的に培養できる選択培地。 VGSに対して抗菌薬を使う場合に、カルバペネム感受性を確認できる。 カルバペネム低感受性VGSの院内感染の疑いがある場合、採取サンプルを培養することにより、発生源を特定できる。
プラチナ抵抗性卵巣がんに対するコンパニオン診断を伴うJAK阻害剤による新規治療戦略
2024/05/14 12:51 - コメント
明確な定義や治療法の無かったプラチナ抵抗性卵巣がんに対する新たな診断/治療方法 JAK阻害剤のリパーパシング コンパニオン診断
医療トレーニング/研究/薬剤評価用 心筋症モデル由来摘出灌流心ex vivoモデル
2024/05/14 11:30 - コメント
生体外で拍動を維持するブタ心臓モデル 麻酔薬を灌流し、致死的頻脈性不整脈(心室頻拍、細動)の発生が実験的に再現可能 心電図や高速度カメラ等の計測系と連動し、疾病・治療アプローチに関する定量データが収集可能
つくばシステム:植物におけるタンパク質高発現・生産システム
2024/05/13 17:32 - コメント
magnICONなど従来技術よりも早く目的のタンパク質を得ることが可能 アスコルビン酸噴霧により壊死を抑制しタンパク質の発現量を増大させる改良に成功 ナス科、キク科、ウリ科、マメ科植物へも適用できゲノム編集や有用代謝産物生産への応用も期待される
Myl9/12を標的とした肺高血圧症の治療抗体
2024/05/13 11:56 - コメント
血管リモデリングに対する改善効果が期待される 臨床病態でも血中Myl9値の上昇が確認されておりコンパニオン診断が可能
インテグリン阻害薬による間質性膀胱炎治療
2024/05/13 11:30 - コメント
全身投与が可能であり、患者の負担、不快感の高い膀胱注入を避けることができる 近年承認されたDMSOの注入療法よりも高い効果が期待される 別疾患で開発中のインテグリン阻害薬を適用拡大して開発することも可能
PBMCを用いた肝細胞がんに対する免疫療法の効果予測マーカー
2024/05/13 11:06 - コメント
選択肢は多いが奏効率がいずれも3割程度である、肝がん薬物療法の第一選択薬の精度の高い効果予測が実現する 肝がん患者の免疫状態を次世代シーケンサーで評価可能
ERG25を標的とした抗真菌薬
2024/04/25 10:37 - コメント
Candida菌遺伝子の中でも欠損時の致死性が高い遺伝子を標的としており耐性菌の出現がしにくいことが期待される アゾール系や既存の抗真菌薬とは違う作用点 既知の阻害剤で薬効が確かめられており、誘導体展開やスクリーニングが可能
高いノイズ除去性能と極低電力を両立するLDOレギュレータ回路
2024/04/19 16:47 - コメント
大阪大学 兼本先生らが、低ドロップアウトレギュレータの新回路を開発 高い電圧周波数(数kHz以上)でのノイズ除去性能(PSRR)に優れる 世界最小レベルの超低消費電力を、高機能と同時に実現 チップにてPoCを検証中 LSIメーカーとの製品化や、IoT/ウェアラブルデバイスメーカーとの共同開発を歓迎
カテゴリー
- -
(2)
- 生命科学_医薬
(80)
- 生命科学_診断薬
(27)
- 生命科学_その他
(22)
- 材料科学_有機
(20)
- 材料科学_無機
(28)
- 工業科学_機械
(43)
- 工業科学_光
(18)
- 工業科学_その他
(5)
- 情報科学
(7)
- 生命科学_試薬・R&D
(37)
- 生命科学_医療デバイス
(36)
- 生命科学_食品・アグリ
(23)