Tech Manageによるブログ
発達障害診断支援AIシステム
2024/11/19 15:31 - コメント
客観的な数値に基づく判定 文字が理解できない発達期の早期(幼児期)から判定でき、適切な療育を早期から開始できる
低被曝・高精度X線CTの新提案
2024/11/19 14:07 - コメント
被曝量を低減して高精度のCT画像を取得できる「インテリアCT」技術において、CT画像の再構成時に原理的に生じるアーティファクト(誤差)の問題を解決し、アーティファクトなしのインテリアCT画像を取得できる。
脾臓を標的とした核酸医薬のデリバリーを促進するリガンドー核酸コンジュゲート体
2024/11/01 14:50 - コメント
脾臓でのノックダウン効率を2倍以上向上させる。 リガンド効果が配列やリンカーに依存しない。
自由視点映像を利用した手術撮影システム
2024/11/01 14:32 - コメント
術者と術野の間に多視点カメラを配置して適切に観察視点を切り替えることにより、術野の遮蔽を防ぎながら撮影できる手術撮影システム 360度多視点カメラが配置・撮影されているため、術野が見えなくなることがない 本技術を用いて手術撮影システムを製品化・実用化していただける手術室の設備開発メーカーを募集
うつ伏せで心臓を撮像する超音波検査支援ロボット
2024/10/30 11:41 - コメント
エコー撮影ロボットを開発。ベッドにうつ伏せに寝た被検査者に対して、ベッドの下から超音波プローブを当てることができるロボットシステムを実現。 仰向きで行う通常のエコー検査に比べて心臓の像が大きく鮮明になる。 専門医と協働でプロトタイプを作製済み。
形状を変化できる・フレキシブルな熱電変換デバイス
2024/10/30 11:06 - コメント
シリコンゲルマニウムからなる薄膜の熱電変換素材。温度差をエネルギー源として電気を発生する 曲げられる。耐熱性プラスチックを基板に採用できるため、熱電変換デバイスを曲げることが可能 用途1:工業廃熱を利用した発電への応用を想定。エナジーハーベスティングによるIoTデバイスのその場発電に活用。 用途2:ウェアラブルデバイス用電源 電源としての利用に関心ある企業様や、本技術の熱電変換素子を製造いただけるメーカー様を探索中です。
ワルファリン投与管理アプリ
2024/10/29 11:11 - コメント
遺伝子多型情報は算出に用いないため、遺伝子検査が不要。 服用中のワルファリンの量のほか、PT-INR値、患者背景因子等を考慮した新たな指標により、厳密に管理が必要なワルファリン投与量の高精度での算出が可能。 モバイル端末での利用が想定され、病院外での管理にも利用可能。
AタイプCpGオリゴ含有脂質ナノ粒子によるがん免疫療法
2024/10/29 10:51 - コメント
免疫チェックポイント阻害剤抵抗性のがんに対しても治療効果が期待される。 腫瘍内投与だけでなく静脈内投与でも効果を発揮できる。 抗がん治療だけでなく、プラズマサイトイド樹状細胞の活性化やインターフェロンα誘導が有効なアレルギー疾患や感染症の治療、ワクチンアジュバンドとしての活用も期待できる。
グルココルチコイド誘発性骨粗鬆症の新規治療薬
2024/10/29 10:29 - コメント
新しく見出されたグルココルチコイド誘発性骨粗鬆症の病態メカニズムに対する治療アプローチ Piezo1 アゴニストである Yoda1 をグルココルチコイド誘発性骨粗鬆症モデルマウスに投与し、骨量・骨強度の改善を実証。
AIによるお笑いの面白さの評価・判定装置
2024/10/23 13:08 - コメント
- 観客の反応、演目の表現方法に関する要素を特徴量として過去のM1グランプリの漫才・結果を機械学習させたお笑いの面白さを定量的に評価・判定する装置。
- 演者の口演の質向上やAI審査員などへの利用が期待される。
- 定量化することが難しかった「笑い」の要素を定量化してAIにより評価する新しい技術。
ランダム光による単回撮像の位相イメージング
2024/10/22 10:36 - コメント
複雑な光学系や参照光が不要 → 小型化・低コスト化が期待できる 従来の位相差顕微鏡では得られない詳細な定量情報が得られる 機械学習法を組み合わせることも可能であり、処理の高速化によるコストダウンも期待できる
植物生育に有効なハイドロゲル(TaPEOゲル)
2024/10/17 11:16 - コメント
本提案のTaPEOゲルは、植物由来かつ生分解性の原料で構成される高分子ハイドロゲルであり、安全性、環境適合性が高い。 土壌中、水中での保水性向上等、園芸・農林業の分野における幅広い応用が期待できる。
男性不妊の見える化。精巣の精子産生能をMRIで画像化する新技術
2024/10/10 15:33 - コメント
男性不妊症診療において精巣の精子産生能を非侵襲的に評価できるMRI技術 精巣中の精子産生能と相関があるクレアチン濃度を、特殊なMRIで測定する 男性不妊症の診断や治療方針決定に有用な情報を提供する 良好な空間分解能により顕微鏡下精巣内精子採取術の精子採取率の向上が期待できる 企業へのご提案 MRI装置メーカー様:クレアチン濃度分布を撮像する新機能 製薬企業様:不妊症治療薬開発の情報提供や共同研究
高効率・低コストのウェアラブル電気化学的バイオセンサ・バイオ燃料電池
2024/10/08 13:55 - コメント
メディエータとして有機レドックス分子を利用することで、低コスト化が期待できる。 酵素や電極、メディエータを固定化させることで連続計測可能なウェアラブルセンサを実現する。
ウェアラブル発汗センサ
2024/10/08 13:27 - コメント
安静時の超微量な発汗量を計測することができる。 汗に含まれる微量成分(グルコース、尿酸、イオン量等)をリアルタイムで計測することも可能。 汗以外の体液や植物の葉の蒸散量を観測するなども可能。
パワーモジュールの過渡熱抵抗の評価方法
2024/10/04 17:48 - コメント
複雑なモジュール構造であっても、それを構成する部品毎の過渡熱抵抗の評価が可能。 従来技術と比べノイズの影響を大幅に低減できる。 汎用の廉価な装置/部品の組み合わせのみで、簡便かつ低コストでの熱特性評価が可能。
ポリグルタミン病に対するsiRNA医薬
2024/09/29 17:07 - コメント
人工核酸導入によりsiRNAの中枢神経系への直接投与を可能とし、組織内分布・薬理効果が向上する
趣意書 「(仮称)HA活用コンソーシアム」の立ち上げ
2024/09/25 20:51 - コメント
最近,再生医療の広がりに伴い,同種幹細胞治療を前提とした大量製造の重要性が注目されております.細胞製造コトづくり拠点では,これまで,根幹となる細胞製造性の考え方のもと,工程安定性に対する新規技術の必要性について,コトづくりシンポジウムやコトづくり講座を介して理解促進について活動を行ってまいりました.その際,国方のご支援を受けながら,安定した大量製造を見据えた,細胞培養などの工程における技術が開発されました.特に,ボツリヌス菌由来ヘマグルチニンを用いたiPS細胞の増幅法や分化誘導法について,多くの経験が蓄積され,特許申請・登録に至っております.
今後は広く活用していただく段階と考え, 本知財の活用...
花卉類の鮮度保持シート
2024/09/25 11:59 - コメント
揮発性シート技術との組合せにより効果が向上することが期待される 花卉等の乾燥や萎れを防止することにより鮮度を維持
間質性肺炎における前がん状態にある上皮細胞研究と治療薬開発
2024/09/18 11:27 - コメント
オリジナルの特発性肺線維症(IPF)マウスモデルである、iUIPマウスモデルの解析において、異常な細気管支上皮細胞の浸潤を見出している。 これらの浸潤細胞はがんの合併に関与する可能性がある。 本共同研究提案は、異常上皮細胞 (前がん状態) のRNAseq解析により、肺がん治療にむすびつく新たな標的探索を目指すものである。 また間質性肺炎そのものの治療薬となる可能性もある。
カテゴリー
- -
(2)
- 生命科学_医薬
(69)
- 生命科学_診断薬
(25)
- 生命科学_その他
(19)
- 材料科学_有機
(17)
- 材料科学_無機
(26)
- 工業科学_機械
(44)
- 工業科学_光
(18)
- 工業科学_その他
(7)
- 情報科学
(6)
- 生命科学_試薬・R&D
(33)
- 生命科学_医療デバイス
(36)
- 生命科学_食品・アグリ
(23)