材料科学_無機として分類されたブログ
現場で瞬時に水素生成が可能なポータブル水素発生装置
2025/02/20 12:11 - コメント
ポータブル水素発生装置 災害時や燃料補給が困難な場所で使用可能な,、瞬時に水素を生成できるポータブル水素発生装置。燃料電池や水素発電装置への水素供給源として利用可能
アンモニアガスの高濃度硝化システム
2025/02/07 12:56 - コメント
畜産現場の悪臭源であるアンモニアガスを、低コストで捕集し別用途に転換できる 高濃度硝酸溶液とすることで、その利用先(藻類培養施設など)への輸送コストを低減できる 持続可能な資源循環型社会の実現に貢献
アルカリ条件下で活性の高い水素発生触媒
2025/02/04 16:04 - コメント
アニオン交換膜を用いた固体高分子形水電解法での活用を想定した触媒。 アニオン交換膜を用いた水電解法は腐食性が小さく、電極にマンガンやコバルトなどの卑貴金属を利用できるため、白金使用量の削減や低コスト化が期待される。
可視・近赤外イメージングセンサ用 マルチバンドパスカラーフィルタ
2025/01/08 15:56 - コメント
従来の半導体プロセスで作製可能で、量産化が極めて容易 ワンチップで人感センサや医療画像用フィルタとしても対応可能な素子 有機顔料カラーフィルタでは物性上達成不可能な、カラー画像/偏光画像の同時取得も可能
超高精度温度センサー用/ 温度・周波数変化に安定なコンデンサ用の高誘電材料
2024/12/19 14:58 - コメント
新規な単結晶材料ペロブスカイト酸化物・BNMN (Bi1/2Na1/2) (Mg1/3Nb2/3)O3 誘電率は、キュリーワイス則に従わず、温度(室温~700K)に対し線形特性 温度センサーとして現存最高水準の精度(白金温度計同等レベル)
形状を変化できる・フレキシブルな熱電変換デバイス
2024/10/30 11:06 - コメント
シリコンゲルマニウムからなる薄膜の熱電変換素材。温度差をエネルギー源として電気を発生する 曲げられる。耐熱性プラスチックを基板に採用できるため、熱電変換デバイスを曲げることが可能 用途1:工業廃熱を利用した発電への応用を想定。エナジーハーベスティングによるIoTデバイスのその場発電に活用。 用途2:ウェアラブルデバイス用電源 電源としての利用に関心ある企業様や、本技術の熱電変換素子を製造いただけるメーカー様を探索中です。
新規素材 ホウ化水素 HB
2024/09/10 15:07 - コメント
筑波大学で初めて合成された新しい素材、ホウ化水素 HB 特異な性質を持つと期待され学術界で注目され、多数の研究が世界中から報告されている。 特徴1:低白金使用の燃料電池電極素材
可視光・常温で二酸化炭素からエチレン、プロピレン、エタン、プロパンを生成する光触媒
2024/09/03 15:42 - コメント
比較的安価な触媒材料を用いる。 UV-可視光照射のみで反応が進み、加熱等のエネルギー付加は不要。 H2の代わりに、反応系中のH2Oも還元剤となることが実証済みで、人工光合成の反応が進む。
二酸化炭素と酸素の混合ガスから、二酸化炭素だけを分離する新技術
2024/06/19 16:03 - コメント
電気化学的反応により二酸化炭素だけを分離する技術 酸素を含まない、純度の高い二酸化炭素が得られる 二酸化炭素を吸着や吸収によらず分離・収集するため、二酸化炭素をそのまま利用できる
ホウ素窒化ガリウム(BGaN)検出器による 新たな高解像度中性子イメージングセンサ
2024/06/19 11:32 - コメント
核融合分野や次世代中性子源の開発に伴い、高まる中性子検出ニーズに対応 BGaN/GaN積層構造で、BGaNダイオードの製造実績膜厚は最大13μm 温度制御などオリジナルな結晶成長技術によって実現 他放射線とのエネルギー弁別も可能 高温動作を450℃まで確認済み
無色透明なクレイ系ハイドロゲル
2024/06/19 10:51 - コメント
水のように無色透明であり、高い透過光強度を示す。 クレイと水からなる材料で、環境にやさしく、生体適合性も高い。 従来のクレイ系物理ゲルと比較して、より幅広いレオロジー特性のコントロールが可能。
二次元シート状の新規素材 ホウ化水素 HB:低白金使用の燃料電池電極素材
2024/06/18 10:32 - コメント
筑波大学で始めて合成された新しい素材、ホウ化水素 (HB)n ホウ化水素が金属錯体を還元し、表面に貴金属(Ru、Pd、Pt、Au)のナノ粒子を作る HB担持PtPd合金ナノ粒子は、高い酸素還元反応(ORR)活性を示し、固体高分子燃料電池(PEFC)のPt/C触媒を凌駕する HB担持Ag合金ナノ粒子は、酸素発生反応(OER)触媒Co3O4の活性を増進する。水素発生(水分解)電極の補助剤として期待できる 筑波大学では、ホウ化水素を製造するメーカーや、利用するユーザー企業を探している。協業開発体制を提案可能。
耐久性の高い金属フリー酸素生成反応触媒
2024/06/12 15:27 - コメント
新規の触媒素材:菱面体硫化ホウ素(r-BS)をグラフェンに担持 非金属では世界最高レベルの酸素発生反応触媒活性:ルテニウム酸化物触媒より優れる 耐久性が高い:500回の電気化学反応サイクル後でもI-E曲線に変化無し r-BSは世界的に注目:光触媒応用やさらなるOER活性向上技術が多数報告 r-BSの製造技術開発のパートナー企業を探索中 r-BSの応用技術開発(水素発生、二酸化炭素の還元、アンモニア合成、金属空気電池など)のパートナー企業を探索中
高性能かつメタルフリーの燃料電池触媒 窒素ドープグラフェン
2024/04/10 12:53 - コメント
非金属で作られた、燃料電池の正極材料 コストに優れる 酸性電解質による触媒劣化や、メタノール・ギ酸燃料電池で起こる、一酸化炭素(CO)による電極の被毒に対し、耐久性に優れる メタルフリー触媒として世界最高レベルの触媒活性
IoTセンサーやウェアラブルデバイス用の液体熱発電セルおよび電極
2024/03/27 13:33 - コメント
アルコール溶媒による電極接近で高発電:熱伝導度の低いアルコール溶媒を用いた電解液により、小さな熱流で大きな電極間温度差が生じ、水より高効率の起電力が得られる ペースト型の低抵抗・大面積な電極で高発電:樹脂の表面に炭素粉末含有剤を塗布することで、フレキシブル形状の低抵抗電極を、シンプル、低コストかつ大面積に製造可能 IoTセンサー用の自立分散電源や、室温付近の廃熱の電力変換、体温を利用したウェアラブルデバイス用の電源などに用いられる
高感度バイオセンサー向け発光材料
2024/02/06 13:57 - コメント
高い発光強度と高感度 DNAとEu(III)錯体の相互作用により、発光量子収率が従来比で25倍以上向上。これにより、試料中の微量な分子や病原体の高精度検出が期待される。 高い円偏光度(glum値) glum値(発光円偏光度)が−0.6と非常に高く、偏光特性を持つ発光が可能。これにより、特定分子との結合時に生成される特異的な偏光信号を検出でき、非特異的な発光を抑えつつ、選択性と信頼性の高い診断が期待できる
表面積の大きいペロブスカイト酸化物ナノ粒子の簡便な合成方法
2024/01/09 15:44 - コメント
チタンなどのd0遷移金属も多段ステップなしにペロブスカイト酸化物の合成が可能 ・雰囲気を制御した焼成法を併用することで、様々な複合酸化物の高表面積化が可能 ・反応前に触媒の前処理(真空加熱排気)なしでも高活性
CO2を還元する光触媒
2023/12/14 15:10 - コメント
比較的安価な触媒材料を用いている UV-可視光照射のみで反応が進み、加熱等のエネルギーは不要である メタン、エタン、プロパン、エチレン、プロピレンなどの炭化水素を選択的に合成する反応条件も検討中
耐久性の高い金属フリー酸素生成反応触媒
2023/08/01 16:37 - コメント
高価かつ希少なイリジウムやルテニウム等の金属を使わず、菱面体硫化ホウ素とグラフェンを混ぜて作製 非金属では世界最高の酸素生成反応触媒活性(10mAcm-2で250mVの過電圧) 耐久性も高いことを確認済
安価で保磁力の大きい六方晶フェライト微粒子
2023/05/30 12:54 - コメント
六方晶フェライト粒子のFeの一部をLiで置換して電荷のバランスを不均衡にすることで保磁力を向上させた。 ・フラックス法により結晶成長させることで、100-500 nmの六角板状形状の粒子が安定的に得られた。 ・結晶の粒径が安定で、配向性にも優れるため、安価で高磁化を持つ永久磁石として最適である。
カテゴリー
- -
(2)
- 生命科学_医薬
(69)
- 生命科学_診断薬
(24)
- 生命科学_その他
(19)
- 材料科学_有機
(19)
- 材料科学_無機
(27)
- 工業科学_機械
(45)
- 工業科学_光
(19)
- 工業科学_その他
(6)
- 情報科学
(7)
- 生命科学_試薬・R&D
(29)
- 生命科学_医療デバイス
(33)
- 生命科学_食品・アグリ
(22)