共同研究でタグ付けされたブログ

糖尿病合併症の発症・進展リスク予測

2024/07/09 15:11 - By Tech Manage - コメント
簡便性:1回の採血のみでメタボリックメモリーを定量評価できるため、実臨床での活用が可能。 早期診断:初診の糖尿病患者に対しても過去に体内で蓄積された高血糖状態を推算できるため、早い段階での合併症リスク予測が可能。

mRNA医薬の発現効率を高める脂質ナノ粒子の製造方法

2024/07/03 11:06 - By Tech Manage - コメント
既存の溶媒希釈法における溶媒を工夫する新しいコンセプト イオン化脂質の種類の影響は殆どない

ノイラミニダーゼ阻害剤による神経再生治療

2024/07/02 15:22 - By Tech Manage - コメント
薬剤の投与のみで、低侵襲かつ広範囲への再生促進効果が期待できる。 ノイラミニダーゼ阻害剤の一つである既存の抗インフルエンザ薬の利用が期待できる。 マウスでは、ノイラミニダーゼ阻害剤の投与により、脳傷害によって失われた運動機能が改善

イベントベースカメラによる、超高速・低コストな表面の異常検査装置

2024/07/02 14:24 - By Tech Manage - コメント
時間分解能1ミクロン秒の超高速カメラ(イベントベースカメラ、EBC)を使用した、表面検査装置 対象物に多方向から光を照射して生じる輝度の変化をEBCが検出し、そのデータをソフトウェアで処理することで、表面のキズ・凹凸を検知する 高速検知:1つあたり20ミリ秒で検知。さらなる高速化もありうる 汎用性:金属や塗装面のような光沢のある対象物や透明物体も検査可能 低コスト:EBCと光源の消費電力や検知処理にかかる計算コストが低い 表面検査装置の開発や工場への導入に興味がある企業との協働を希望

クラスタ分析の新アルゴリズム:特徴量を1/100まで減らし計算コストを削減

2024/06/26 14:34 - By Tech Manage - コメント
クラスタ分析の計算コストを大きく削減する、新しいアルゴリズム 特殊な主成分分析を提案。クラスタ分析に用いる特徴量を従来の1%未満まで削減 扱う特徴量が大きく減るにもかかわらず、クラスタ分析の精度は高いまま 企業内のビッグデータ解析において、大きなコスト削減に寄与 筑波大学との協業を通して技術を提供。事業での利用を支援

ホウ素窒化ガリウム(BGaN)検出器による 新たな高解像度中性子イメージングセンサ

2024/06/19 11:32 - By Tech Manage - コメント
核融合分野や次世代中性子源の開発に伴い、高まる中性子検出ニーズに対応 BGaN/GaN積層構造で、BGaNダイオードの製造実績膜厚は最大13μm 温度制御などオリジナルな結晶成長技術によって実現 他放射線とのエネルギー弁別も可能 高温動作を450℃まで確認済み

無色透明なクレイ系ハイドロゲル

2024/06/19 10:51 - By Tech Manage - コメント
無色透明なクレイ系ハイドロゲル
水のように無色透明であり、高い透過光強度を示す。 クレイと水からなる材料で、環境にやさしく、生体適合性も高い。 従来のクレイ系物理ゲルと比較して、より幅広いレオロジー特性のコントロールが可能。

AIによる腰椎神経痛発生部位の自動可視化技術

2024/06/18 11:27 - By Tech Manage - コメント
拡散テンソル画像による腰神経のトラクトグラフィによって痛みの原因部位を可視化。 経験・時間・コストを要するトラクトグラフィ画像の作成をAIで自動化へ。 画像診断が困難な椎間孔狭窄の痛みの原因部位を特定できることで低侵襲手術が可能に。

化粧品向け防腐剤

2024/06/18 10:42 - By Tech Manage - コメント
アクネ菌、黄色ブドウ球菌、緑膿菌、大腸菌など、化粧品の汚染や皮膚トラブルの原因となりうる細菌に対し抗菌活性を示す。 還元糖とL-アミノ酸を基質とした加熱反応生成物からなり、天然成分由来のため安全性が高い。

二次元シート状の新規素材 ホウ化水素 HB:低白金使用の燃料電池電極素材

2024/06/18 10:32 - By Tech Manage - コメント
筑波大学で始めて合成された新しい素材、ホウ化水素 (HB)n ホウ化水素が金属錯体を還元し、表面に貴金属(Ru、Pd、Pt、Au)のナノ粒子を作る HB担持PtPd合金ナノ粒子は、高い酸素還元反応(ORR)活性を示し、固体高分子燃料電池(PEFC)のPt/C触媒を凌駕する HB担持Ag合金ナノ粒子は、酸素発生反応(OER)触媒Co3O4の活性を増進する。水素発生(水分解)電極の補助剤として期待できる 筑波大学では、ホウ化水素を製造するメーカーや、利用するユーザー企業を探している。協業開発体制を提案可能。

耐久性の高い金属フリー酸素生成反応触媒

2024/06/12 15:27 - By Tech Manage - コメント
新規の触媒素材:菱面体硫化ホウ素(r-BS)をグラフェンに担持 非金属では世界最高レベルの酸素発生反応触媒活性:ルテニウム酸化物触媒より優れる 耐久性が高い:500回の電気化学反応サイクル後でもI-E曲線に変化無し r-BSは世界的に注目:光触媒応用やさらなるOER活性向上技術が多数報告 r-BSの製造技術開発のパートナー企業を探索中 r-BSの応用技術開発(水素発生、二酸化炭素の還元、アンモニア合成、金属空気電池など)のパートナー企業を探索中

治療反応性や予後を予測する次世代診断法

2024/06/05 10:24 - By Tech Manage - コメント
少量の検体から複数のタンパク質間で生じる複雑な相互作用もしくは近接情報(多因子間相互作用)を一度に検出可能。 検体組織内の空間的な相互作用も解析でき、より生体内に近い情報が得られる。

MASH線維化バイオマーカー

2024/06/04 17:20 - By Tech Manage - コメント
高い特異性。他の肝炎による線維化には反応しない。 血液サンプルおよび簡易なキットで検出可能。

タンパク質細胞導入剤

2024/05/29 10:52 - By Tech Manage - コメント
アニオン性タンパク質輸送用およびカチオン性タンパク質輸送用の化合物があり汎用性が高い。私たちは様々なナノカーボン化合物を用いてHela細胞へのタンパク質輸送実験を行ったところ、カチオン性およびアニオン性タンパク質それぞれに細胞内輸送効果を持つ化合物を見出した。市販のタンパク質細胞導入試薬(ProteoCarry、PULSin等)と比べ同等以上の輸送効率を示した

パワーデバイス用SiC基板の研磨装置

2024/05/28 16:20 - By Tech Manage - コメント
ダメージフリー:陽極酸化を用いた高能率な表面改質 低コスト:スラリーレス、中性電解液の使用 既存のCMPと比較し装置が簡便であり、また数倍~十数倍高いレートでの研磨加工が可能 SiC、GaNなどの半導体材料の他、WCなどの硬質合金の研磨が可能

近赤外蛍光色素

2024/05/28 16:02 - By Tech Manage - コメント
近赤外領域にあたる約 700 nm の光を吸収し、 800~900 nm の蛍光を発する分子群。 高いモル吸光係数(ε)と大きいStokesシフト。 溶液だけでなく、薄膜中でも強く発光。

超低消費電力で動く、無線式のIoTセンシングデバイス

2024/05/22 14:28 - By Tech Manage - コメント
環境発電(エネルギーハーベスティング)で駆動するバッテリーレスIoTデバイスを開発中。 消費電力の極小化のために新技術を開発:①新たな圧縮センシング技術、②独自の電源回路(LDOレギュレータ)。 ①新たな圧縮センシング技術:生体信号や自然界の信号が持つ「スパース性」を活用し、高圧縮・高再現性を満足するセンシングシステム。 ②独自の電源回路:低ドロップアウト(LDO)レギュレータの新回路を開発。世界最小レベルの超低消費電力ながら、高い電源安定性能を実現。 僅かな温度差をエネルギー源として動作するウェアラブル型脳波計を開発中。

シンプルかつ高精度な振動特性測定システム

2024/05/22 12:49 - By Tech Manage - コメント
被測定物によって弾の寸法・タイプを変える必要がほとんどない 加振力波形の時間幅が短く、力センサやその周波数解析が不要(予め測定した力積を利用可) 手動より高速な打撃が可能なため加振力ピーク値が高く、小さい弾でも大きな力積を加えられる 二度打ちを生じないため測定精度が悪化しない 回転体の振動特性を測定可能

aHUSの鑑別診断方法・キット

2024/05/15 14:02 - By Tech Manage - コメント
従来方法では難しかったaHUS鑑別診断・寛解モニターができる。 補体標的薬(抗C5抗体など)の奏功患者が判定できる。