共同研究でタグ付けされたブログ
睡眠障害および糖尿病治療に向けた概日時計調節薬
2024/09/10 15:46 - コメント
生体での薬効および経口吸収・代謝安定性・血液脳関門透過を確認済。 誘導体展開および最適化開発可能。
新規素材 ホウ化水素 HB
2024/09/10 15:07 - コメント
筑波大学で初めて合成された新しい素材、ホウ化水素 HB 特異な性質を持つと期待され学術界で注目され、多数の研究が世界中から報告されている。 特徴1:低白金使用の燃料電池電極素材
低損失な双方向の絶縁DCDCコンバータ
2024/09/03 15:51 - コメント
間欠運転中にもゼロ電圧スイッチング(ZVS)が実現できることで効率が向上 スイッチング損失の低減によりスイッチング周波数を高くできるため,トランスの小型化が可能 半導体デバイスの寄生容量が大きくても損失の増加が抑えられるため、大面積チップの半導体デバイスが採用可能になり、半導体デバイスの導通損失の低減が可能
可視光・常温で二酸化炭素からエチレン、プロピレン、エタン、プロパンを生成する光触媒
2024/09/03 15:42 - コメント
比較的安価な触媒材料を用いる。 UV-可視光照射のみで反応が進み、加熱等のエネルギー付加は不要。 H2の代わりに、反応系中のH2Oも還元剤となることが実証済みで、人工光合成の反応が進む。
肝癌発症リスク診断マーカー
2024/08/30 12:39 - コメント
代謝機能障害関連脂肪性肝疾患(MASLD)の患者血清中のFibulin3やGPNMBを対象とした肝癌の 発症リスク評価のための直接的なバイオマーカー
ロバスト性が高く、設計・製造・設置・保守コストが削減できる、X線顕微鏡
2024/08/28 13:33 - コメント
新しいX線結像光学系の提案。KBミラー技術をさらに進めた高性能・低コスト。 2つのミラーを一体にした「レンズ」を開発。X線透過像を高倍率で拡大する機能を発揮。 レンズの設置の精度が悪くても、光学系が吸収し、高い解像度を維持。 振動や熱などによるズレも吸収するので、ランニングコストも低減。 新しいX線顕微鏡製品として導入する企業を探索中。
耐塩性・耐熱性・耐光性・抗菌性を向上する 環状PEG修飾金属ナノ粒子
2024/08/22 16:54 - コメント
環状PEGによる金属ナノ粒子の修飾は、既存の直鎖状PEG修飾より多機能の向上が可能 環状PEG修飾AuNPsは、未修飾AuNPsの30倍以上耐塩性能向上 短処理時間で環状PEGの付与が可能:約10min
骨形成促進剤(骨折・脊椎固定術・骨粗鬆症治療)
2024/08/21 13:26 - コメント
従来のBMP2+足場材料(コラーゲンスポンジ)より高い骨誘導能 →より低濃度の成長因子(BMP2等)での治療が可能 臨床現場では、人工骨に含浸もしくは移植骨に混ぜるだけ 様々な成長因子と結合可能 全身投与による治療も可能(骨粗鬆症治療) 臨床使用実績のある成分の組み合わせ
IDO1阻害剤とCOX2阻害剤の併用によるがん治療
2024/08/09 15:43 - コメント
IDO1阻害剤とCOX-2阻害剤の併用で強力な抗腫瘍効果が期待される NSAIDとの併用は動物医療にも応用が期待される IDO1安定発現細胞株を用いた独自の評価系により、短時間・効率的・確度高く、併用薬を選択することができる
RASを標的とする融合タンパク質抗がん剤
2024/08/09 15:17 - コメント
難標的(Undruggable)であるRASを抑制・分解。 G12C変異型RAS以外のRAS全般(Pan-RAS)に適用可能。
広範なウイルス感染症に対応するDHODH阻害薬
2024/08/09 14:45 - コメント
多様なウイルスに適用可能:特定のウイルスに限定されず、新興・再興ウイルスを含む広範なウイルス種に対応可能である 強力な阻害活性:低濃度で強力な阻害活性を示し、副作用リスクが低いことが期待される 薬剤耐性リスク低減:宿主の代謝酵素を標的とするため、薬剤耐性のリスクが低い
細胞‐微生物相互作用を評価するためのプレート培養用アタッチメント
2024/08/09 14:21 - コメント
細胞と微生物を培養するトランスウェルをそれぞれ分離することができる 微生物と細胞の接触がなくなることで、微生物が細胞に与えるダメージが大幅に低減する 液体パラフィンを利用して微生物培養用のトランスウェルのみを嫌気条件にできる 既存のプレートやトランスウェルを使用して多検体の同時培養が可能
片手をふさがない非侵襲な眼科手術用眼内照明機器
2024/08/07 14:25 - コメント
眼内手術の不を解消する「眼内照明器」という新たな商品の導出の可能性あり さらに「眼科」領域への新たな展開の足がかりとなる可能性もあり
音響特徴量の定量化: スペクトル重心と波形のエンベロープの尖度を用いることで、刺激音の音響特徴量を正確に定量化可能 網羅的な刺激音の選定: 音響特徴量に基づいて刺激音を分類し、網羅的に選定することで、ユーザーの聴覚的認知を詳細に評価可能 弁別課題と同定課題の併用: 弁別課題と同定課題を組み合わせることで、聴覚的認知能力を多面的に評価することが可能
慢性腎臓病患者のためのインドール吸着剤
2024/08/05 15:58 - コメント
少量の服⽤でインドールを選択的に素早く吸着し服⽤しやすい 慢性腎臓病に関するアンメットニーズの高い動物薬としての開発も有望である
溶存イオン除去・精製デバイス付き 迅速、高精度なSP-ICP-MS 装置
2024/07/31 16:31 - コメント
溶存イオンを選択的に除去率99%で取り除く前処理デバイス付き 測定時間は通常装置と変わらず60s イオン除去前後での粒径分布は変化なし 溶存イオンが共存する試料においてSP-ICP-MSにおける粒子の検出粒径下限値が大幅に改善
ポリファーマシー対策における抗コリン性薬物有害事象リスクの予測システム
2024/07/31 11:10 - コメント
日本の高齢者に頻用される260薬剤の抗コリン作用を0~3にスコア化。 薬理学的エビデンスに基づくスコアで、ムスカリン性アセチルコリン(mAChR)受容体との結合活性と血液中の薬物濃度を基に決定。 国内外の学会で高い評価を受け、第65回日本老年医学会学術集会「優秀演題賞」など、数々の賞を受賞。
炎症性腸疾患の治療薬・予防サプリメント
2024/07/24 10:58 - コメント
消化管内産生物質/腸内細菌の補充であり低副作用リスク 新しい予防・治療コンセプトであり併用効果にも期待
RIG-Iを標的とした線維症治療薬
2024/07/17 11:12 - コメント
Retinoic acid-inducible gene-I(RIG-I)は線維症に対する新たな治療標的
小型・高効率な誘導モータ
2024/07/10 09:59 - コメント
集中巻ステータにより短尺化・高占積率を実現、銅線量の削減により銅損を削減 波巻ロータの採用により集中巻に伴い発生する高周波の不要成分を抑制 磁石内蔵ハイブリッド誘導モータ(自己始動できる磁石モータ)への応用可能性
カテゴリー
- -
(2)
- 生命科学_医薬
(70)
- 生命科学_診断薬
(25)
- 生命科学_その他
(19)
- 材料科学_有機
(19)
- 材料科学_無機
(30)
- 工業科学_機械
(45)
- 工業科学_光
(19)
- 工業科学_その他
(6)
- 情報科学
(7)
- 生命科学_試薬・R&D
(31)
- 生命科学_医療デバイス
(34)
- 生命科学_食品・アグリ
(22)