Tech Manageによるブログ
気孔開口が制御された高収量植物
2024/04/10 11:29 - コメント
この高収量植物は窒素源の施肥量を半量にしても、通常の施肥と同程度の収量が期待される 光合成が促進されることでCO2削減にも貢献する。 気孔開口メカニズムは植物を通じて共通のため、多くの園芸作物やバイオ燃料用植物への適用も可能
子宮内膜症の新たな創薬標的
2024/04/10 11:07 - コメント
子宮内膜症の治療標的となりうるプロスタグランジンとその受容体を特定。 子宮内膜症モデルマウスでの検証が可能
高効率の腸管送達・吸収DDS技術
2024/03/28 10:36 - コメント
消化酵素による分解の影響を受けにくく、生体高分子製剤も小腸まで高効率に送達可能。 本発明のペプチドが腸管上皮を高効率に透過することを、モデル動物を用いた実験により確認済。 細胞毒性が低く、安全。 既存の在宅自己注射薬など、非経口投与の薬剤を経口投与剤とできる可能性あり。
IoTセンサーやウェアラブルデバイス用の液体熱発電セルおよび電極
2024/03/27 13:33 - コメント
アルコール溶媒による電極接近で高発電:熱伝導度の低いアルコール溶媒を用いた電解液により、小さな熱流で大きな電極間温度差が生じ、水より高効率の起電力が得られる ペースト型の低抵抗・大面積な電極で高発電:樹脂の表面に炭素粉末含有剤を塗布することで、フレキシブル形状の低抵抗電極を、シンプル、低コストかつ大面積に製造可能 IoTセンサー用の自立分散電源や、室温付近の廃熱の電力変換、体温を利用したウェアラブルデバイス用の電源などに用いられる
膜小胞を利用したバイオセンサー用電極触媒
2024/03/27 11:56 - コメント
微生物のもつ膜小胞形成の機構を利用するため、単離精製や調製等のコストや手間が大幅に削減。 膜小胞に包むことで酵素を保護し、外部からの刺激に対する耐久性や安定性が向上。 今まで単離できなかった膜タンパク質の酵素も利用できるため、新しいセンサーの開発が期待できる。
ES細胞やiPS細胞の分化誘導に適した培地
2024/03/19 12:47 - コメント
メチオニンを除去し亜鉛の含有量を制御した培地を用いることで、未分化細胞を排除し、幹細胞の分化を促進することが可能 インスリン様成長因子と亜鉛の含有量を制御した培地を用いることで、多能性細胞からインスリン産生細胞を分化促進が可能
栄養外胚葉への特異的な形質転換
2024/03/15 12:08 - コメント
手技の簡便さ:受精胚の取扱いにおいて、透明帯の除去工程が不要 安全性:ゲノムには遺伝子導入されない
多倍体がん病理画像解析
2024/03/12 14:13 - コメント
腫瘍の予後不良(転移・薬剤耐性化)と関連すると言われる多倍体化が判定できる 日常診療で得られる病理画像から簡便に、領域ごとに倍数性を判定することができる
高効率なペプチド化学合成用可溶化ユニット/合成ユニット
2024/03/12 14:13 - コメント
ペプチド中間体の汎用性が高い、C末端カルボキシル基をターゲットとした可溶化ユニット 合成終盤で溶解性を付加でき、トライアンドエラー少なくハンドリングが可能 非天然アミノ酸を利用したペプチド合成に利用可能 アスパルチミドの副生をコントロール可能なアスパラギン酸合成
ケトン体ナノ粒子徐放性プロドラッグ
2024/03/12 10:30 - コメント
β-ヒドロキシ酪酸は、急性腎障害(AKI)、他の疾患に効果が知られる。 ナノ粒子は徐放により長期間、体内 BHB濃度を維持。
環状RNAの発現増強による新しい治療コンセプト
2024/03/06 16:45 - コメント
疾患で減少する環状RNAの発現増強により治療する新しいコンセプト
独自の人工修飾核酸ASOが、動物モデルへの皮下投与により腎臓に集積 複数の作用機序(嚢胞形成抑制・腎線維化抑制・血管内皮障害改善)による腎機能の改善
scFv安定化ペプチドリンカー
2024/02/29 15:00 - コメント
VHとVLを連結する従来のリンカーを本リンカーに置き換えるのみ あらゆるscFvに適用可能な汎用的プラットフォーム技術 環状scFv、タンデムscFv、Fc融合、アルブミン融合、CAR-T等への応用も可能
全身性抗腫瘍免疫誘導剤
2024/02/29 14:14 - コメント
薬剤の投与部位だけでなく、遠隔の非投与部位においても抗腫瘍効果を示すことを実証。 ネオアンチゲンの情報やアジュバント、T細胞修飾を必要とせず全身性の抗腫瘍免疫を活性化するため、症例を選ばず適応できる可能性がある。
接着タンパク質の接着性制御剤および接着剤
2024/02/27 16:00 - コメント
独自の人工修飾核酸ASOが、動物モデルへの皮下投与により腎臓に集積 複数の作用機序(嚢胞形成抑制・腎線維化抑制・血管内皮障害改善)による腎機能の改善
α-シヌクレイン病の治療薬
2024/02/26 10:53 - コメント
1回の投与により長期間(1年以上)の効果が見込まれる。 α-Synの生理機能を維持する。 孤発性・遺伝性のいずれにも効果がある。
シリカゲル上で安定かつ反応性の高い芳香族ボロン酸エステル
2024/02/21 16:32 - コメント
シリカゲル上に吸着されず安定なため、精製が容易。 芳香族ボロン酸ピナコールエステルと同等以上の反応性を有し、様々な誘導体への展開が可能。
培養肉製造細胞の効率的・効果的採取法
2024/02/19 14:42 - コメント
従来法の1/4の時間で1000倍量のサテライト細胞を採取可能 専用の櫛で筋繊維に沿ってすくだけであり、省力化・自動化が可能
象牙質の再生が可能な新しい覆髄剤
2024/02/15 11:31 - コメント
歯髄治療において、歯髄細胞から象牙芽細胞への分化誘導を促進。将来的には、分化した細胞が歯質を作る新たな覆髄剤への可能性あり
ペット向け腎不全治療/予防用のフィルム剤
2024/02/13 13:22 - コメント
安全性:可食だが難消化性のこんにゃくを粉末にして用い、活性炭を加えて成型したフィルム剤 吸湿性があり、ネコやイヌの上顎に容易に付着させられるため服用させやすく、仮に上顎から外れたとしても、例えばネコはフィルム状のものをかむ習性があるため、そのまま咀嚼して服用が可能 ペット、飼い主の両者にとってストレスフリーな治療/予防剤になり得る
カテゴリー
- -
(2)
- 生命科学_医薬
(81)
- 生命科学_診断薬
(27)
- 生命科学_その他
(22)
- 材料科学_有機
(20)
- 材料科学_無機
(27)
- 工業科学_機械
(43)
- 工業科学_光
(18)
- 工業科学_その他
(5)
- 情報科学
(6)
- 生命科学_試薬・R&D
(35)
- 生命科学_医療デバイス
(35)
- 生命科学_食品・アグリ
(23)