生命科学_試薬・R&Dとして分類されたブログ

ES細胞やiPS細胞の分化誘導に適した培地

2024/03/19 12:47 - By Tech Manage - コメント
メチオニンを除去し亜鉛の含有量を制御した培地を用いることで、未分化細胞を排除し、幹細胞の分化を促進することが可能 インスリン様成長因子と亜鉛の含有量を制御した培地を用いることで、多能性細胞からインスリン産生細胞を分化促進が可能

栄養外胚葉への特異的な形質転換

2024/03/15 12:08 - By Tech Manage - コメント
手技の簡便さ:受精胚の取扱いにおいて、透明帯の除去工程が不要 安全性:ゲノムには遺伝子導入されない

高効率なペプチド化学合成用可溶化ユニット/合成ユニット

2024/03/12 14:13 - By Tech Manage - コメント
ペプチド中間体の汎用性が高い、C末端カルボキシル基をターゲットとした可溶化ユニット 合成終盤で溶解性を付加でき、トライアンドエラー少なくハンドリングが可能 非天然アミノ酸を利用したペプチド合成に利用可能 アスパルチミドの副生をコントロール可能なアスパラギン酸合成

次世代シーケンサー/Microarray解析によるがん・がんサブタイプ予測

2023/09/29 11:08 - By Tech Manage - コメント
トランスクリプトーム解析手法・装置・データセットの違いによる誤差に影響されない。 特定の腫瘍マーカーのみに限定するのではなく、網羅的データを活用する。 がん以外の様々な疾患にも適用できる。 異なる網羅的解析スタディ間(マルチオミックス解析)にも適用できる。

長鎖プラスミドDNAのトランスフェクション試薬

2023/08/17 14:10 - By Tech Manage - コメント
従来試薬では難しかった10kbps以上の長鎖プラスミドDNAを高効率にトランスフェクションできる。細胞毒性なし。 容易に調製でき、試薬キット化が可能。

実廃水から発電+リン回収する廃水処理装置

2023/05/08 11:46 - By Tech Manage - コメント
微生物燃料電池(微生物の働きにより廃水中有機物から発電)を用いて、発電と同時に廃水中のリンを回収できる廃水処理方法。有機性廃水の処理において電気エネルギーを回収し、CO2排出量を削減する。同時に廃水から有効資源であるリンを回収する

胆管と接続した肝オルガノイド(HBTO)を用いた新たなNASH Ex vivoモデル

2023/02/07 14:24 - By Tech Manage - コメント
肝オルガノイド構築と脂肪肝病態を短時間(3~4週間程度)で誘導可能なモデル。肝細胞への遊離脂肪酸(FFA)の蓄積状態をリアルタイムで把握できるモデル。脂肪肝病態進行過程でのCYP活性プロファイル変化を解析可能。ヒト肝細胞とマウス胆管上皮細胞の共培養をオルガノイド構築と病態誘導に適用可能。

iPS細胞からの血管内皮前駆細胞(EPC)の高純度分化誘導脳毛細血管内皮様細胞(iBMELC)を用いたBBBモデル

2022/11/17 13:54 - By Tech Manage - コメント
iPS細胞から誘導した血管内皮前駆細胞 (iEPCs)からのiBMELCs分化誘導の最適化により、遺伝子発現やバリア機能がヒトのBMECsに近い細胞の誘導に成功。iEPCsはiPS細胞からの誘導や拡大培養、凍結保存が容易で凍結細胞を分化源とすることが可能。ペリサイトやアストロサイトとの共培養による汎用性の高いヒトBBBモデルの開発が可能。

血管バリアを標的とする感染症治療薬の共同開発

2022/11/14 14:21 - By Tech Manage - コメント
血管内皮細胞間のタイトジャンクションを形成するClaudin-5(CLDN5)機能を亢進し、新型コロナウイルスを含む病原体による血管バリア破綻を防止。新型コロナウイルス感染患者肺においてCLDN5発現量低下と血管バリア破綻を確認済。CLDN5発現増強効果のある既存薬フルバスタチンによる血管バリア破綻抑制を確認済。重症患者で血中CLDN5濃度が低下し、バイオマーカーとなる可能性を確認済み。独自のCLDN5結合アッセイ系による新規低分子化合物のスクリーニング。独自の血管バリア破綻モデルアッセイ系による新規候補化合物の評価。血管バリアを制御する複数の抗体および低分子化合物を取得済。