顔識別モデルと生成AIを用いた動画視聴をサポートし視聴体験の質を向上するシステム

2025/08/07 15:31 - By Tech Manage

Advantages

  • 複雑な内容、長編の動画コンテンツを、簡便に視聴サポート可能
  • 登場人物の高い認識率・検出率
  • ストーリー進捗に合わせた、あらすじ・人物表示で、ネタバレしない視聴サポート

Background and Technology

昨今、動画配信サービスによるコンテンツ提供がますます普及している。コンテンツ作品によっては、登場人物などの数が多く、ストーリーも複雑で長編なものがあり、間をおいて視聴した場合、または連続視聴中であっても、人物の把握や関係性、内容の理解が困難になることも出てくる。こういった場合の既存の解決策として、あらすじや相関図を提供するサービスがあるが、これらは静的な情報にとどまり、視聴中にリアルタイムで適切な情報が取得できる機能はなかった。
視聴者が物語を円滑に理解し、没入感を維持するためには、動画の進行に連動して情報提供するシステムが必要とされている。本発明では、動画配信の視聴体験を向上させるために、複数の技術要素を組み合わせた解析システムを開発した。これによって、視聴中にリアルタイムで、下記のような登場人物やストーリーの情報を取得できるため、視聴体験が向上する。特に、登場人物が多く関係性が複雑な作品でも、視聴者は物語をスムーズに追うことができる。また、従来の静的な情報提供と異なり、動画の進行に応じて動的に情報が表示されるため、視聴の没入感を維持しながら理解を深めることが可能となる。

Image

本システムの表示サポート方法
  • 対象の動画再生中に、映っている人物の解析をしたい時点で、下図「Recognize Faces」(③)を押すと、⑤のように、フレームに映る人物が表示される。更に、「Analyze」(④)ボタンを押すと、ボックスに解析時点までの人物の説明や関係性が表示される(⑥)。
  • Charactor文をクリックすると、⑦のように関連するセリフが表示される。更にタイムスタンプ部分(⑧)をクリックすると,短い動画クリップがポップアップ形式で表示される.

Expectations

現段階:視聴動画の登場人物や内容の把握が容易になるシステム(プロトタイプ)開発が完了。
次段階:① 関連シーン表示のための解析速度やあらすじ表示の適切な文章表示の更なる改良
    ② 各配信動画に適応可能なシステム開発
    ③ ドラマ以外の、幅広い動画への応用開発
本システムの導入、または上記の実用化/開発コラボレーションに関心のあるパートナー企業を募集しています。先ずは、技術の詳細説明とディスカッションから、スタートさせていただければ幸いです。

Researchers

国立大学法人静岡大学 工学部 数理システム工学科 准教授 岡部 誠、角田 梓美

以下のフォームからお問い合わせください

Tech Manage