高効率TRAPディスプレイ

2025/10/17 19:42 - By Tech Manage

機能性分子候補mRNA配列の3’末端に付加する特定のRNA配列が、TRAP法のディスプレイ効率を著しく向上させ、
転写翻訳後の多様性を担保する

Advantages

  • ディスプレイ効率・転写翻訳後の多様性が向上
  • 機能性分子に依存せず汎用的
  • 特定RNA配列の選定方法を確立
  • 他のRNAディスプレイ法にも応用可能

Current Stage and Key Data

  • Monobodyや環状ペプチドを機能性分子候補としたTRAPディスプレイで効果を確認済み
  • 数%のディスプレイ効率を20%程度まで向上

Background

ある標的に対して高い親和性を持つ機能性分子(ペプチドやタンパク質)は、検出ツールや治療薬の候補となる。TLAP法を含むRNAディスプレイ 法  は 、 機能性分子DNAライブラリをベースとして、Puromycin linker( PuL) を 介 し て 遺 伝 型 で あ る m RNA 上 に 表 現 型 で ある 機能性分子 を 提 示(ディスプレイ) することにより、効率的に機能性分子をスクリーニングする方法である 。そのため、DNAライブラリの多様性をベースとして機能性分子ディスプレイmRNAの多様性を担保することは重要である。
TRAP ディスプレイにおける多様性を担保するためには、ディスプレイ効率の向上が求められる。ディスプレイ効率を決める要素としては、mRNA とPuL の結合効率、mRNA からタンパク質への翻訳効率、タンパク質と PuL の連結効率の 3 つが必要であり、私たちは効率化に取り組んだ。

Expectations

TRAPまたは他のRNAディスプレイ技術を利用している企業に本技術を提供

  • パートナー候補例:ペプチド・中分子・抗体薬のディスカバリー/開発にフォーカスする製薬/バイオテック企業およびCRO

Patents

  • 日本:特許登録済み(特許第7654312号)、米国:特許審査中(公開番号US2025017770A1)

Publication

Researchers

村上 裕 教授(東海国立大学機構 名古屋大学 大学院工学研究科)


Please click here to see English summary.

以下のフォームからお問い合わせください

Tech Manage